MBTIの信頼性って実際どうなの?性格診断の科学的根拠と活用法

ラボ編集長

MBTIの信頼性について、科学的根拠や他の性格診断との比較を交えながら解説します。

  • 診断結果をどう解釈するのか
  • どう活用すれば良いのか
  • 注意点や限界
  • キャリアへの応用

について理解することで、自己理解や人間関係の向上に役立てられるでしょう。

それでは、早速見ていきましょう!

管理人
管理人

MBTIとは?基本的な概要と16種類の性格タイプ

参考

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、スイスの精神科医カール・グスタフ・ユングの類型論に基づいて、キャサリン・クック・ブリッグスとイザベル・ブリッグス・マイヤーズの母娘によって開発された性格検査です。

人間の性格を16のタイプに分類し、自己理解やコミュニケーション改善、キャリア選択などに役立てることを目的としています。

MBTIは世界中で広く利用されており、企業の人事研修や教育機関などでも活用されています。

MBTIの4つの軸と16タイプ

MBTIは、以下の4つの二項対立する軸から、個人の性格を分析します。

それぞれの軸のどちらに優位性があるかによって、16の性格タイプが決定されます。

4つの二項対立する軸

説明二項
心のエネルギーの向き意識を外に向けるか、内に向けるか外向(E)/内向(I)
情報の受け取り方五感で直接的に情報を得るか、直感的に情報を得るか感覚(S)/直感(N)
意思決定の仕方論理的に判断するか、感情的に判断するか思考(T)/感情(F)
外界への接し方計画的に行動するか、柔軟に臨機応変に行動するか判断(J)/知覚(P)
 

これらの4つの軸の組み合わせにより、16のタイプが導き出されます。

16のタイプ
  1. ISTJ
  2. ISFJ
  3. INFJ
  4. INTJ
  5. ISTP
  6. ISFP
  7. INFP
  8. INTP
  9. ESTP
  10. ESFP
  11. ENFP
  12. ENTP
  13. ESTJ
  14. ESFJ
  15. ENFJ
  16. ENTJ

それぞれのタイプには、特徴的な行動パターンや思考傾向、価値観などがあります。

管理人
管理人

MBTIの診断方法

MBTIの診断は、公式の質問紙を用いて行われます。

質問紙には、様々な状況における行動や思考に関する質問が多数含まれており、回答に基づいて各軸の優位性が判定されます。

公式のMBTI診断は、資格を持った専門家によって実施されることが推奨されています。

注意点

インターネット上には無料の簡易テストも多数存在しますが、これらのテストはあくまでも参考程度にとどめ、正確な診断結果を得るためには公式のテストを受けようにしましょう。

公式テストは、日本MBTI協会などを通して受けることができます。

質問は、例えば

  • 「初対面の人と話すのは好きですか?」
  • 「計画を立てることは好きですか?」

といった、日常生活に関連するものが多く、自己分析を促すような内容となっています。

設問数はテストの種類によって異なりますが、公式のものは90問以上あります。

診断結果は、16タイプのいずれかに分類され、それぞれのタイプの特性や強み、弱みなどが説明されます。

診断結果に基づいて、自己理解を深めたり、コミュニケーションを改善したりするためのアドバイスを受けることも可能です。

管理人
管理人

MBTIの信頼性に関する議論

MBTIは広く利用されている性格診断ですが、その信頼性については様々な議論があります。

ここでは、MBTIの

  • 科学的根拠
  • 批判的な見方
  • 他の性格診断テストとの比較

を通して、MBTIの信頼性について多角的に考察します。

MBTIの科学的根拠

MBTIは、ユングの類型論に基づいて作成されましたが、その類型論自体が科学的な検証に耐えうるものかどうかは議論の的となっています。

例えば…
  • MBTIの診断結果は、自己申告に基づいており、回答者のバイアスやその日の気分によって結果が左右される可能性があります。
  • 再テスト信頼性(同じ人が時間を置いて複数回受検した際に、同じ結果が得られるかどうかの指標)も必ずしも高くなく、診断結果の一貫性にも課題が残ります。
  • MBTIは人間の性格を16タイプに分類していますが、人間の性格はもっと複雑で多様であり、16タイプに単純化することには限界があります。

この点から、MBTIを科学的に厳密な性格診断ツールとみなすことには慎重であるべきです。

管理人
管理人

MBTIの批判的な見方

MBTIに対する批判は主に、

  • 科学的根拠の薄さ
  • 二分法的分類の限界
  • バーナム効果(誰にでも当てはまるような曖昧な記述を、自分に当てはまると思い込んでしまう心理効果)の影響

などが挙げられます。

具体的には、以下のような批判があります。

批判例
  • 類型論に基づいた二分法による分類は、人間の性格の連続性を無視している。
  • 診断結果が肯定的な表現で記述されるため、バーナム効果によって信憑性が高く感じてしまう。
  • 科学的な裏付けが乏しいにもかかわらず、人事採用やチームビルディングなどに安易に利用されることがある。

MBTIと他の性格診断テストとの比較(エニアグラム、ビッグファイブなど)

MBTI以外にも、エニアグラムやビッグファイブなど、様々な性格診断テストが存在します。

これらのテストとMBTIを比較することで、MBTIの特徴や限界をより明確に理解することができます。

比較表

診断テスト理論的背景特徴信頼性
MBTIユングの類型論・16タイプに分類
・自己理解促進
科学的根拠は限定的
エニアグラム古代の知恵に基づく・9つの性格タイプ
・成長への示唆
科学的根拠は不明確
ビッグファイブ特性論に基づく・5つの因子で性格を測定
・科学的な裏付け
信頼性が高いとされる
 

ビッグファイブは、

  1. 神経症傾向
  2. 外向性
  3. 開放性
  4. 協調性
  5. 誠実性

の5つの因子で性格を測定するもので、多くの研究によってその信頼性と妥当性が支持されています。

一方、MBTIやエニアグラムは、科学的な根拠が薄く、信頼性も限定的であるとされています。

管理人
管理人

MBTIの活用法と注意点

MBTIは、自己理解を深めたり、人間関係を円滑にしたり、キャリアを考える上で役立つツールとして活用できます。

しかし、その特性や限界を理解した上で、適切に利用することが重要です。

自己理解を深めるツールとしてのMBTI

MBTIは、自分の思考パターンや行動傾向を理解するのに役立ちます。

16タイプに分類されることで、

  • 自分の強みや弱み
  • 価値観
  • コミュニケーションスタイル

などを客観的に捉えることができます。

例えば…
  • 内向型の人:大人数での集まりよりも少人数での深い交流を好む傾向があることが分かります。
  • 外向型の人:新しい人と出会ったり、刺激的な環境に身を置くことを楽しむ傾向があります。

自分のタイプを知ることで、自分自身をより深く理解し、自己肯定感を高めることができます。

管理人
管理人

チームビルディングやコミュニケーション改善への応用

MBTIは、チームビルディングや職場でのコミュニケーション改善にも活用できます。

チームメンバーそれぞれのタイプを知ることで、お互いの強みや弱みを理解し、協力し合うことができます。

例えば、

  • 論理的な思考が得意なタイプ
  • 感情的な共感力が高いタイプ

がチームにいる場合、それぞれの特性を活かして、より効果的なプロジェクト運営を行うことができます。

また、コミュニケーションスタイルの違いを理解することで、誤解や衝突を減らし、円滑な人間関係を築くことができます。

コミュニケーションスタイルまとめ

タイプコミュニケーションスタイル
思考型(T)論理的で客観的なコミュニケーションを好む
感情型(F)共感的で配慮のあるコミュニケーションを好む
判断型(J)計画的で整理されたコミュニケーションを好む
知覚型(P)柔軟で臨機応変なコミュニケーションを好む
 

MBTIの誤用と限界について

MBTIは便利なツールですが、万能ではありません。

誤った使い方をしたり、限界を理解せずに利用すると、かえってネガティブな影響を与える可能性があります。

管理人
管理人

MBTIを絶対的な指標として扱わないことの重要性

MBTIはあくまでも自己理解のためのツールであり、個性を類型化する一つの方法です。

注意点
  • 16タイプに分類されるからといって、そのタイプの特徴に完全に当てはまるとは限りません。
  • MBTIの結果だけで、その人の能力や適性を判断することはできません。
  • MBTIは、個人の多様性を理解するための参考情報として活用するべきであり、絶対的な指標として扱うことは避けるべきです。
  • ステレオタイプ化やレッテル貼りに繋がる可能性があるため、注意が必要です。

個人の成長や変化の可能性

人は常に成長し、変化していきます。

MBTIの結果は、診断を受けた時点での思考パターンや行動傾向を示すものであり、将来も変わらないとは限りません。

経験や学習を通して、自分のタイプに当てはまらない特性が強まることもあります。

そのため、過去のMBTIの結果に固執せず、現在の自分自身を客観的に見つめ直すことが大切です。

定期的に診断を受け直したり、自己分析を行ったり、自身の変化や成長を捉えましょう。

管理人
管理人

MBTIとキャリアの関係性

MBTIは自己理解を深めるツールとして、キャリアプランニングにも役立てることができます。

自分の性格特性を理解することで、

  • どのような仕事が自分に合っているのか
  • どのような職場で活躍できるのか
  • どのようなキャリアパスを描くべきか

など、様々なヒントを得ることができるでしょう。

MBTIに基づいたキャリア選択

MBTIの16タイプそれぞれに、適性があるとされる職業や職種が存在します。

例えば、ISTJ型は、緻密な作業や規則正しい環境を好む傾向があるため、経理や事務、法律関係の仕事などが向いているとされています。一方、ENFP型は、創造性豊かで社交的な性格から、企画や営業、教育関係の仕事などで才能を発揮しやすいと言われています。

以下に、各タイプと相性の良いとされる代表的な職業分野をまとめました。

代表的な職業分野

MBTIタイプ適性のある職業分野
ISTJ・経理
・事務
・法律
・医療
・研究
ISFJ・医療
・福祉
・教育
・カウンセリング
INFJ・教育
・カウンセリング
・執筆
・芸術
INTJ・研究
・開発
・IT
・コンサルティング
ISTP・IT
・エンジニア
・職人
・スポーツ
ISFP・芸術
・デザイン
・音楽
・医療
INFP・執筆
・芸術
・カウンセリング
・教育
INTP・研究
・開発
・IT
・学術
ESTP・営業
・マーケティング
・スポーツ
・エンターテイメント
ESFP・営業
・マーケティング
・エンターテイメント
・サービス
ENFP・企画
・営業
・教育
・カウンセリング
ENTP・起業
・コンサルティング
・マーケティング
・開発
ESTJ・経営
・管理
・法律
・政治
ESFJ・教育
・医療
・福祉
・サービス
ENFJ・教育
・カウンセリング
・人事
・宗教
ENTJ・経営
・コンサルティング
・法律
・政治
 ※これはあくまでも一般的な傾向であり、必ずしもすべての人に当てはまるわけではありません。

同じタイプであっても、個々の興味や関心、経験、スキルによって適職は異なります。

MBTIの結果を参考にしながら、自分自身と向き合い、本当にやりたいこと、得意なこと、目指したいキャリアを考えることが大切です。

管理人
管理人

適職診断におけるMBTIの活用

MBTIは、適職診断ツールとしても活用されています。

多くの企業が採用活動や人事異動の際にMBTIを用いて、応募者や社員の性格特性を分析し、適材適所の配置を目指しています。

また、キャリアカウンセリングの現場でも、MBTIは自己理解を深め、キャリアプランを立てるためのツールとして活用されています。

MBTIを活用することで、

  • 自分の強みや弱み
  • 仕事への価値観
  • 理想の職場環境

などを客観的に把握し、より自分に合った仕事やキャリアパスを見つけることができるでしょう。

しかし、MBTIはあくまでも自己理解の補助ツールであり、キャリア選択の唯一の基準ではありません。

管理人
管理人

MBTIの信頼性を高めるためのヒント

MBTIは自己理解やコミュニケーション改善に役立つツールですが、その信頼性を最大限に活かすためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。

ここでは、MBTI診断結果の信頼性を高めるためのヒントを具体的に解説します。

信頼できる診断テストの選び方

MBTI診断テストは様々なものが提供されていますが、その質は大きく異なります。

比較項目
  • 公式に認定されたテストかどうか
  • 設問数
  • 翻訳の精度
  • 料金

無料の簡易テストは手軽ですが、設問数が少なく精度が低い場合もあります。

なので、本格的にMBTIを活用したい場合は、

  • 有料の公式テスト
  • 質の高い無料テスト

を選ぶことをおすすめします。

具体的には、以下の点に注意して診断テストを選びましょう。

チェックポイント
  • 日本MBTI協会が提供・監修しているか
  • 設問数が十分にあるか(公式テストは93問)
  • 翻訳が正確で、日本語として自然に理解できるか
  • 料金体系が明確で、追加料金などが発生しないか
  • 個人情報の取り扱いが適切か

テストの種類

テストの種類メリットデメリット
公式テスト(有料)精度が高い、解説が詳しい、公式認定資格保有者によるフィードバックを受けられる場合もある費用がかかる
質の高い無料テスト無料で手軽に受検できる、ある程度の精度が期待できる公式テストに比べると精度が劣る場合がある、解説が簡略な場合がある
簡易テスト(無料)手軽に受検できる精度が低い、設問数が少ないため正確な診断が難しい
 

複数の情報源を参考にする

一つの診断テストの結果だけを鵜呑みにするのではなく、複数の情報源を参考にすることで、より多角的な視点から自己理解を深めることができます。

例えば、

  • 異なるMBTI診断テストを受けて結果を比較する
  • MBTIに関する書籍やウェブサイトでそれぞれのタイプの詳細な解説を読んだりする

ことで、自分のタイプへの理解を深めることができます。

以下の情報源を参考にすると良いでしょう。

おすすめ情報源
  1. 複数のMBTI診断テスト
  2. MBTIに関する書籍(『ユング心理学入門』、『性格タイプ論入門』など)
  3. 信頼できるMBTI関連ウェブサイト(日本MBTI協会など)

自己分析と照らし合わせる

MBTI診断テストの結果はあくまでも参考情報であり、絶対的なものではありません。

診断結果を自己分析と照らし合わせ、自分の経験や価値観と一致するかどうかを確認することが重要です。

もし診断結果に違和感を感じる場合は、なぜそう感じるのかを深く掘り下げて考えてみましょう。

自己分析を通じて、MBTIの診断結果をより深く理解し、自分自身をより正確に把握することができます。

管理人
管理人

MBTIのタイプにとらわれすぎない

MBTIは16タイプに分類されますが、実際の人間はもっと複雑で多様です。

自分のタイプに固執しすぎず、柔軟な視点を持つことが大切です。

タイプはあくまでも傾向であり、すべてを説明するものではありません。

自分の可能性を狭めないように、様々な経験に挑戦し、成長していくことを心がけましょう。

管理人
管理人

定期的に診断してみる

人の性格は、環境や経験によって変化することがあります。

定期的にMBTI診断テストを受け、自分の変化を捉えることで、より効果的に自己理解を深めることができます。

過去の診断結果と比較することで、自分の成長や変化を客観的に見ることができ、今後のキャリアプランや人間関係の構築にも役立ちます。

管理人
管理人

まとめ

MBTIは自己理解やコミュニケーション改善のツールとして有用ですが、科学的根拠には限界があり、絶対的な指標として扱うべきではありません。

信頼できる診断テストを選び、自己分析と照らし合わせながら、他の情報源も参考に活用することで、MBTIの信頼性を高め、より効果的に自己理解を深めることができます。

新着記事一覧

RANKING

16性格タイプ別のトリセツ完全版

RANKING

人気記事ランキング

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
サイト管理人
サイト管理人
MBTIラボ編集長
MBTIラボ編集長!あらゆる診断コンテンツが好きです! 現在はMBTIについてわかりすく解説する「MBTIラボ」を運営中。 自身のMBTIの診断結果はINFJ-A(提唱者) 16personalitiesをもっと楽しむためにMBTIラボをぜひご活用ください。
記事URLをコピーしました