INTP(論理学者)

INTPのやる気スイッチを探せ!「やる気ない」を克服する3つのステップ【体験談付き】

ラボ編集長

「INTPなのにやる気が出ない…」と悩んでいませんか?

この記事では、INTPがやる気を出せない根本原因を分析し、性格的特徴を踏まえた上で、やる気を引き出す具体的な3つのステップを解説します。

INTPの特性を活かした成功体験談も紹介するので、きっとあなたに合った解決策が見つかるはずです。

管理人
管理人

INTPとは? なぜ「やる気ない」と思われやすいのか

INTPは、Myers-Briggs Type Indicator(MBTI)で定義される16の性格タイプの1つです。

MBTIは、人の性格を4つの尺度で分類する指標であり、INTPはそれぞれ

  • 「内向型 (Introverted)」
  • 「直観型 (Intuitive)」
  • 「思考型 (Thinking)」
  • 「柔軟型 (Perceiving)」

を示しています。

INTPは論理的で分析力に優れ、知的好奇心が旺盛な性格として知られています。

それでは、なぜINTPは「やる気ない」と思われやすいのでしょうか?

INTPの性格的特徴

INTPの性格的特徴を理解することで、「やる気ない」と思われてしまう理由が見えてきます。

INTPの特徴

特徴説明
内向型社交的な場よりも、一人で過ごす時間を好み、思考やアイデアを深めることに集中します。
直観型目の前の現実よりも、将来の可能性や抽象的な概念に興味を持ちます。
思考型感情よりも論理や客観的な分析を重視し、問題解決に長けています。
柔軟型計画や規則に縛られることを嫌い、自由で柔軟な対応を好みます。

これらの特徴は、INTPが独自の視点や発想を持つことを可能にする一方で、周囲からは理解されにくい側面も持っています。

例えば、内向的な性格から、積極的に発言したり、感情表現が豊かでないため、誤解されやすい可能性があります。

管理人
管理人

INTPが「やる気ない」と思われてしまう理由

INTPが「やる気ない」と思われてしまう主な理由は、以下の通りです。

  • 受動的な態度

INTPは、自分から積極的に行動を起こすよりも、じっくりと考えを巡らせることを好みます。

そのため、周囲からは消極的、あるいはやる気がないように見られることがあります。

  • 感情表現の乏しさ

思考型であるINTPは、感情を表現することが苦手です。

そのため、熱意や喜びを伝えるのが難しく、「やる気ない」という印象を与えてしまうことがあります。

  • 興味の偏り

INTPは、特定の分野に強い興味を持つ一方で、それ以外の分野には無関心になりがちです。

そのため、興味のない仕事や課題に対しては、やる気がないように見られることがあります。

例えば、ルーティンワークや事務作業などは苦痛に感じ、モチベーションを維持するのが難しいでしょう。

  • 完璧主義

INTPは、完璧主義的な傾向を持つ場合があります。

そのため、高い理想を掲げ、結果が出せないことを恐れて行動に移せないことがあります。

この場合も、周囲からは「やる気がない」と誤解される可能性があります。

理想と現実のギャップに苦しみ、結果として行動を先延ばしにしてしまうこともあるでしょう。

  • コミュニケーションスタイルの違い

INTPは、直接的なコミュニケーションよりも、間接的なコミュニケーションを好む傾向があります。

そのため、自分の考えや気持ちを明確に伝えられず、誤解を招くことがあります。

例えば、会議などで積極的に発言しないため、「やる気がない」と思われてしまうケースもあるでしょう。

また、曖昧な指示や抽象的な説明を好むため、周囲との意思疎通が難しい場合もあります。

これらの理由から、INTPは「やる気ない」と誤解されやすい傾向にあります。

しかし、実際には、INTPは知的好奇心が旺盛で、独自の視点や発想力を持っています。

管理人
管理人
あわせて読みたい
【トリセツ】一番わかりやす〜いINTP(論理学者)の性格|特徴から恋愛・仕事・相性・あるあるなど完全解説
【トリセツ】一番わかりやす〜いINTP(論理学者)の性格|特徴から恋愛・仕事・相性・あるあるなど完全解説

INTPのやる気を阻害する要因

INTPが「やる気ない」状態に陥ってしまうのは、様々な要因が複雑に絡み合っていることが考えられます。

大きく分けて内的な要因と外的な要因があり、それぞれがINTPのやる気を阻害する可能性があります。

内的な要因

INTPの気質自体に起因する内的な要因は、無意識のうちにやる気を削いでいる場合があります。

自分自身ではなかなか気づきにくい部分でもあるため、客観的に分析することが重要です。

管理人
管理人

完璧主義

INTPは論理的で分析力に長けているため、物事を完璧にこなそうとする傾向があります。

しかし、完璧を求めすぎるあまり、行動に移す前に思考が堂々巡りしてしまい、結果として何も始められないという状況に陥ることがあります。

高い理想と現実のギャップに苦しみ、やる気を失ってしまうのです。

興味の偏り

INTPは特定の分野に強い興味を持つ一方で、それ以外の分野には全く関心を示さないことがあります。

興味のある分野には驚異的な集中力を発揮しますが、興味のない分野に対しては努力を続けることが難しく、やる気が低下しやすい傾向があります。

過度な内省

INTPは内向的で思考型の人格であるため、自分の内面世界に深く入り込み、物事を深く考えがちです。

この内省的な傾向は、時に過度になり、自己批判やネガティブ思考に陥る原因となります。

結果として、行動を起こすことへの抵抗感が強まり、やる気を失ってしまうのです。

外的な要因

INTPを取り巻く環境も、やる気を大きく左右する要因となります。

周囲の理解と適切な環境づくりが、INTPの能力を最大限に引き出す鍵となります。

管理人
管理人

過剰な期待

INTPは高い知性と分析力を持っているため、周囲から過剰な期待を寄せられることがあります。

しかし、常に期待に応え続けなければならないというプレッシャーは、INTPにとって大きな負担となり、やる気を削いでしまう可能性があります。

例えば、親や教師から常に高い成績を求められることで、精神的に追い詰められてしまうケースが考えられます。

刺激の少ない環境

INTPは知的好奇心が旺盛で、常に新しい知識や刺激を求めています。

そのため、単調で変化の少ない環境では、すぐに飽きてしまい、やる気を失ってしまう傾向があります。

例えば、ルーティンワークばかりの仕事や、新しい学びが少ない環境では、モチベーションを維持することが難しくなります。

コミュニケーションの難しさ

INTPは内向的で、他人とのコミュニケーションに苦手意識を持つ場合があります。

そのため、周囲との意思疎通がうまくいかず、誤解や摩擦が生じることで、ストレスを感じ、やる気を失ってしまうことがあります。

例えば、チームワークを重視するプロジェクトで、自分の意見が理解されなかったり、協調性を求められることに負担を感じてしまうケースが考えられます。

強制される協調性

INTPは一人でじっくり考える時間を好みます。

そのため、協調性を過度に求められる環境では、ストレスを感じ、本来の能力を発揮できなくなる可能性があります。

例えば、大人数のグループワークや、常にチームで行動することを強制される環境では、息苦しさを感じてしまうでしょう。

要因まとめ

要因内的な要因外的な要因
具体例・完璧主義
・興味の偏り
・過度な内省
・過剰な期待
・刺激の少ない環境
・コミュニケーションの難しさ
・制される協調性
影響・思考の堂々巡り
・行動への抵抗感
・集中力の欠如
・プレッシャー
・飽き
・ストレス
・能力の低下
 

INTPが持つ潜在能力を最大限に発揮するためには、これらの要因を理解し、適切な対策を講じましょう。

管理人
管理人
あわせて読みたい
【いくつ当てはまる?】INTP(論理学者)の“あるあるネタ”40選!日常・仕事・恋愛・友達などシーン別のあるあるネタを完全網羅
【いくつ当てはまる?】INTP(論理学者)の“あるあるネタ”40選!日常・仕事・恋愛・友達などシーン別のあるあるネタを完全網羅

INTPの「やる気ない」を克服する3つのステップ

INTPが「やる気ない」状態から脱却し、本来の能力を発揮するためには、自分自身をよく理解し、適切なアプローチを取ることが重要です。

以下の3つのステップを実践してみましょう!

ステップ1:自分のトリガーを見つける

INTPは興味関心がはっきりしており、特定の分野に強い好奇心を抱きます。

この好奇心こそが、INTPの行動を駆り立てる原動力、つまり「トリガー」となります。

自分のトリガーを見つけることは、やる気を引き出すための第一歩です。

管理人
管理人
トリガーの発見方法
  • 過去の経験を振り返る

どんな時に熱中していたか、時間を忘れて没頭していたかを思い出してみましょう。

子供の頃の趣味や、学生時代の得意科目など、些細なことからヒントが得られるかもしれません。

  • 新しいことに挑戦する

様々な分野に触れることで、まだ見ぬ自分の興味を発見できる可能性があります。

読書、映画鑑賞、オンライン講座など、手軽に始められるものから試してみましょう。博物館や美術館を訪れるのも良いでしょう。

  • 自分の感情に意識を向ける

何をしている時にワクワクするのか、楽しいと感じるのか、逆に苦痛に感じるのかを意識的に観察してみましょう。

自分の感情を分析することで、真の興味が見えてくるはずです。

トリガーの種類まとめ

トリガーの種類具体的な例
知的刺激・複雑なパズル
・難解な推理小説
・新しいプログラミング言語の学習
創造性・絵画
・作曲
・小説執筆
・独自のシステム構築
問題解決・プログラミングのバグ修正
・論理的な思考を要するゲーム
・社会問題の分析
自己成長・哲学書を読む
・瞑想
・スキルアップのための学習
 

ステップ2:小さな成功体験を積み重ねる

INTPは完璧主義な傾向があり、高い目標を設定しがちです。

しかし、最初から大きな目標を達成しようとすると、挫折しやすく、やる気を失ってしまう可能性があります。

そこで重要なのが、小さな成功体験を積み重ねることです。

小さな目標を達成することで、自信をつけ、モチベーションを維持することができます。

管理人
管理人
小さな成功体験の積み重ね方
  • 目標を細分化する

大きな目標を小さなステップに分割することで、達成可能なタスクに落とし込みます。

例えば、「小説を書く」という目標であれば、「1日1ページ書く」「登場人物の設定を考える」「プロットを作る」など、具体的な行動に細分化します。

  • 達成可能な目標を設定する

最初は簡単に達成できる目標を設定し、徐々に難易度を上げていくことで、成功体験を積み重ねやすくなります。

例えば、プログラミングの学習であれば、「簡単なプログラムを完成させる」ことから始め、「徐々に複雑な機能を追加していく」というように段階的に進めていくと良いでしょう。

  • 進捗を記録する

目標達成までの進捗を記録することで、自分の成長を可視化し、モチベーションを維持することができます。

手帳やアプリなどを活用して、日々の成果を記録しましょう。

ステップ3:目標を明確化し、計画を立てる

INTPは抽象的な思考を得意としますが、行動に移すためには具体的な目標設定と計画が必要です。

目標が明確でなければ、何をすれば良いのか分からず、やる気が失われてしまいます。

また、計画を立てることで、目標達成までの道筋を明確にし、着実に進めることができます。

管理人
管理人
目標設定と計画の立て方
  • SMARTゴールを設定する
  1. Specific(具体的)
  2. Measurable(測定可能)
  3. Achievable(達成可能)
  4. Relevant(関連性)
  5. Time-bound(期限付き)

の5つの要素を満たす目標を設定することで、より明確で達成しやすい目標となります。

例えば、「3ヶ月以内にPythonの基礎を習得し、簡単なWebアプリケーションを作成する」といった具体的な目標を設定します。

  • タスクを細分化し、スケジュール化する

目標を達成するために必要なタスクを洗い出し、それぞれに期限を設定します。

Googleカレンダーやタスク管理ツールなどを活用して、スケジュールを可視化することで、進捗状況を把握しやすくなります。

また、ポモドーロテクニックなどの時間管理術も有効です。

  • 定期的に見直し、修正する

計画は一度立てたら終わりではなく、定期的に見直し、必要に応じて修正することが重要です。

状況の変化に合わせて柔軟に対応することで、目標達成の可能性を高めることができます。

焦らず、一つずつステップを踏んでいくことが大切です。

管理人
管理人

INTPの「やる気ない」克服体験談

INTPが「やる気ない」状態から脱却し、目標達成に向けてどのように行動したのか、具体的な体験談を通して見ていきましょう。

これらの体験は、あなた自身のやる気を引き出すヒントになるかもしれません。

体験談1:プログラミングで成功体験

私はINTPで、昔から新しいことを学ぶのが好きでしたが、飽きっぽく、なかなか成果が出ずに「やる気ない」状態が続いていました。

そんな中、プログラミングに出会い、その論理的な思考と創造性を活かせる世界に惹かれました。

最初は簡単なコードを書くことから始め、徐々に複雑なプログラムに挑戦していきました。

エラーに悩まされることもありましたが、粘り強く取り組み、ついに自分で開発したアプリを完成させたのです。

この成功体験は大きな自信につながり、「もっと学びたい」「もっと作りたい」という強いモチベーションが生まれました。

今ではフリーランスのプログラマーとして活動し、充実した日々を送っています。

特に、Pythonを使ったWeb開発で、自分のアイデアを形にする喜びを感じています。

自分のペースで仕事を進められることも、INTPの私にとって大きなメリットです。

具体的な取り組み
  • Progateやドットインストールなどのオンライン学習サービスを利用して、基礎知識を習得
  • 簡単なゲームやツールを作成することで、実践的なスキルを磨く
  • プログラミングコミュニティに参加し、他の開発者と交流することでモチベーションを維持
  • GitHubで自分のコードを公開し、フィードバックをもらう

体験談2:ブログで自分の世界を広げる

INTPの私は、内向的で自分の考えを表現するのが苦手でした。

周りの人とのコミュニケーションも億劫に感じ、「やる気ない」と見られることも多かったです。

しかし、自分の興味や関心を発信したいという思いが心の奥底にありました。

そこで、ブログを始めることにしたのです。

最初は書くことに苦労しましたが、自分の好きなテーマ、例えば心理学や哲学、SF映画などについて自由に書くことで、徐々に表現することに喜びを感じるようになりました。

読者からのコメントや反応も大きな励みになり、「もっと深く掘り下げたい」「もっと分かりやすく伝えたい」という意欲が湧いてきました。

ブログを通して自分の世界を広げ、他者と繋がることで、私の中に眠っていた情熱が呼び覚まされたのです。

今では、ブログを収益化し、自分の好きなことで生計を立てています。

WordPressを使い、SEO対策にも力を入れています。

ブログ運営で意識したこと
項目内容
テーマ選定自分の興味関心に基づき、ニッチなテーマを選ぶ
記事執筆読者の検索意図を意識し、役に立つ情報を提供する
SEO対策キーワード選定、タイトル最適化、内部リンク設定などを行う
SNS活用TwitterやFacebookで記事を拡散し、読者と交流する
 

大切なのは、自分の興味関心に従い、小さな成功体験を積み重ねることです。

管理人
管理人
あわせて読みたい
INTP(論理学者)の仕事トリセツ!適職・向き不向きな業務を徹底解説!年収や出世ランキング、同僚として相性の良いタイプも一挙紹介
INTP(論理学者)の仕事トリセツ!適職・向き不向きな業務を徹底解説!年収や出世ランキング、同僚として相性の良いタイプも一挙紹介

まとめ

INTPは、その独特な思考回路から「やる気ない」と思われがちです。

この記事では、やる気を阻害する要因を内外的両面から分析し、INTPがやる気を出すための3つのステップを紹介しました。

自分のトリガーを見つけ、小さな成功体験を積み重ね、明確な目標と計画を立てることで、INTPは秘めたる可能性を発揮できるはずです。

紹介した体験談のように、プログラミングやブログなど、INTPの特性に合った分野で活躍できる可能性は十分にあります。

新着記事一覧

RANKING

16性格タイプ別のトリセツ完全版

RANKING

人気記事ランキング

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
サイト管理人
サイト管理人
MBTIラボ編集長
MBTIラボ編集長!あらゆる診断コンテンツが好きです! 現在はMBTIについてわかりすく解説する「MBTIラボ」を運営中。 自身のMBTIの診断結果はINFJ-A(提唱者) 16personalitiesをもっと楽しむためにMBTIラボをぜひご活用ください。
記事URLをコピーしました