MBTI診断が当たらないと言われる理由とは?人気の心理テストの弱み

ラボ編集長

「MBTI当たらない…」と感じているあなたへ。

この記事では、

  • MBTIが当たらないと感じる理由
  • モヤモヤを解消する対処法
  • MBTIとの上手な付き合い方

を解説します。

診断結果に振り回されず、自己理解を深めるヒントがここにあります。

管理人
管理人

MBTIが当たらないと感じる人の特徴

MBTIの診断結果に違和感を持つ人は少なくありません。

なぜ「当たらない」と感じてしまうのでしょうか?

その背景には、共通する特徴が見られます。

MBTIの特性を表面的に捉えている

MBTIの16タイプは、それぞれに特徴的なキーワードが紐づいています。

「外交的」「内向的」「論理的」「感情的」など、これらのキーワードだけを見て、自分の性格を単純に当てはめようとしていませんか?

MBTIは、それぞれの特性が複雑に絡み合って、個々の性格を形成しています。

表面的な理解だけでは、診断結果の真意を掴みきれず、「当たらない」と感じてしまう可能性があります。

例えば、「INFP」だからといって、常に内向的で、空想ばかりしているわけではありません。

状況によっては、外交的に振る舞うこともありますし、現実的な判断をすることもあります。

それぞれの特性を多角的に捉えるようにしましょう。

管理人
管理人

自分の状態や環境を考慮していない

私たちの性格は、置かれた状況や環境によって変化することがあります。

例えば、普段は外交的な人でも、ストレスを感じている時は内向的に振る舞うことがあるでしょう。

また、職場や家庭など、異なる環境では異なる側面の性格が現れることもあります。

MBTI診断を受けた時の自分の精神状態や置かれている環境を考慮せずに結果を解釈すると、「当たらない」と感じてしまう原因になります。

診断を受ける際には、なるべく平常心で、リラックスした状態で臨むようにしましょう。

管理人
管理人

複数の診断結果に振り回されている

MBTIの診断テストは、公式のもの以外にも様々なサイトで受けられます。

しかし、これらのテストは精度が異なる場合があり、同じ人が異なるサイトで診断を受けると、異なる結果が出ることも珍しくありません。

複数の診断結果に振り回されて、どれが本当の自分なのか分からなくなってしまう人もいます。

どの診断結果を信じるべきか迷う場合は、公式のMBTI検査を受けることを検討してみましょう。

また、16Personalitiesなどの無料診断テストは、あくまでも参考程度に捉え、自己分析のきっかけとして活用するのが良いでしょう。

テストの種類と特徴

診断テストの種類特徴注意点
公式MBTI検査最も信頼性の高い診断テスト費用がかかる、専門機関での受験が必要
16Personalities無料で手軽に診断できる精度は公式のものより劣る可能性がある
その他無料診断テスト種類が豊富精度は様々、公式のものではないため注意が必要

上記以外にも、

  • 自分の性格を「こうあるべき」という理想像に当てはめようとしている
  • 特定のタイプに憧れを抱いている

場合も診断結果に違和感を感じやすい傾向があります。

MBTIはあくまでも自己理解を深めるためのツールの一つなので、診断結果に固執しすぎず、柔軟に捉えましょう。

管理人
管理人
あわせて読みたい
【これが最強だ!】最強のMBTIランキング!各性格タイプの強み・弱み、仕事・恋愛における最もハイスペックなタイプを解説
【これが最強だ!】最強のMBTIランキング!各性格タイプの強み・弱み、仕事・恋愛における最もハイスペックなタイプを解説

MBTIが「当たらない」理由

MBTIの診断結果が「当たらない」と感じる理由は様々ですが、MBTIの性質や診断テストの仕組み自体に起因するものが多いです。

主な理由を以下にまとめました。

MBTIは絶対的な指標ではない

MBTIは、人の性格を16タイプに分類する便利なツールです。

しかし、あくまで自己申告に基づく診断であり、人の性格を完全に反映するものではありません。

人間の性格は複雑で多様であり、16タイプだけで全てを網羅できるものではないことを理解してきましょう。

MBTIは性格の傾向や好みを示す一つの指標であり、絶対的な真実として捉えるべきではありません。

タイプは優劣を示すものではなく、それぞれのタイプに強みと弱みがあるのです。

管理人
管理人

自己申告によるバイアス

MBTIは質問への回答に基づいてタイプを判定しますが、回答は自己申告であるため、様々なバイアスがかかることも。

バイアスの例
  • 「こうありたい」という理想像
  • 社会的に望ましいとされる回答を無意識に選んでしまう傾向(社会的望ましさバイアス)
  • 過去の経験や現在の状況に影響されてしまう

気分や体調によっても回答が変わる可能性があり、正確な診断を難しくする要因となります。

管理人
管理人

質問の解釈の個人差

MBTIの質問は、人によって解釈が異なる場合があります。

例えば、

「あなたは普段、計画的に行動しますか?」

という質問に対し、人によって「計画的」の定義が異なります。

そのため、同じような行動パターンを持つ人でも異なる回答をする可能性があります。

また、質問のニュアンスや表現の曖昧さによって、意図しない回答をしてしまう可能性も考えられます。

この解釈の違いが、診断結果の精度に影響を与えているかもしれません。

管理人
管理人

ネット上の簡易テストの精度の問題

公式のMBTI検査とは異なり、インターネット上で無料で提供されている簡易テストは、精度の面で課題があります。

正確な診断結果が得られない理由
  • 質問数が少ない
  • 設問の質が低い
  • 理論に基づいていない

公式MBTI検査と簡易テストのメリット・デメリット

診断方法メリットデメリット
公式MBTI検査精度が高い、専門家によるフィードバックを受けられる費用がかかる、受検機会が限られている
ネット上の簡易テスト手軽に受検できる、無料のものが多い精度が低い、結果の解釈が難しい

上記の要因が複雑に絡み合い、MBTIの診断結果が「当たらない」と感じられる場合があるのです。

結果が自分の感覚と合わない場合は、なぜそう感じるのかを分析し、自己理解を深めるためのヒントとして活用しましょう。

管理人
管理人
あわせて読みたい
性格が良いと言われるMBTIランキング! 友達、恋人、同僚から好かれるタイプは?
性格が良いと言われるMBTIランキング! 友達、恋人、同僚から好かれるタイプは?

MBTI診断でモヤモヤする時の対処法

MBTIの診断結果に違和感やモヤモヤを感じるのはよくあることです。

診断はあくまで自己理解のツールの一つであり、絶対的なものではありません。

もし診断結果に納得いかない場合、以下の対処法を試してみてください。

公式のMBTI検査を受ける

インターネット上には多くの無料のMBTI診断テストが出回っています。

しかし、これらは簡易版であり、公式のものとは設問数や精度が異なります。

より正確な診断結果を得るためには、日本MBTI協会が提供する公式のMBTI検査(ステップI、ステップII)を受けることを検討してみましょう。

公式検査は認定を受けた専門家による解説が付くため、自分のタイプを深く理解するのに役立ちます。

管理人
管理人

他の性格診断テストも試してみる

MBTI以外にも様々な性格診断テストが存在します。

異なる視点から自己分析を行うことで、新たな気づきが得られるかもしれません。

代表的なものを紹介しますね。

エニアグラム

エニアグラムは、人間の性格を9つのタイプに分類する性格診断ツールです。

MBTIとは異なるアプローチで性格を分析するため、MBTIで得られた結果を補完したり、新たな側面を発見したりするのに役立ちます。

自分のコアとなる欲求や恐れを理解することで、より深い自己理解につながるでしょう。

管理人
管理人

16Personalities

16Personalitiesは、MBTIをベースに開発された無料のオンライン性格診断テストです。

MBTIと類似した16タイプに分類されますが、より詳細な分析結果が分かります。

自分の強みや弱み、人間関係における傾向などを理解するのに役立ちます。

各診断テストの特徴とメリット

診断テスト特徴メリット
公式MBTI検査認定資格を持つ専門家による解説付きの正式な検査精度の高い結果と専門家の解説により、深い自己理解が可能
エニアグラム9つのタイプに分類し、コアとなる欲求や恐れを分析MBTIとは異なる視点からの自己分析が可能
16PersonalitiesMBTIをベースにした無料のオンラインテスト手軽に詳細な分析結果を得られる

ただし、あくまで簡易的なテストであるため、公式のMBTI検査とは異なる結果が出る可能性があることを理解しておきましょう。

管理人
管理人

診断結果を参考程度に捉える

どんな性格診断テストも、あくまで自己理解の補助ツールです。

診断結果を絶対視せず、参考程度に捉えることが大切です。

診断結果に固執しすぎると、自分の可能性を狭めてしまう可能性も。

自分の行動や思考パターンを分析する

診断結果だけでなく、普段の自分の行動や思考パターンを振り返ることも重要です。

日記をつけたり、周りの人に意見を求めたりすることで、客観的に自分自身を理解する助けになります。

自己分析を通じて、診断結果との共通点や相違点を認識し、より深く自分自身を理解していきましょう。

管理人
管理人
あわせて読みたい
ストレス耐性MBTIランキングで自己理解を深めよう!タイプ別の特徴とストレスマネジメント
ストレス耐性MBTIランキングで自己理解を深めよう!タイプ別の特徴とストレスマネジメント

MBTIをより深く理解するためのポイント

MBTIを単なる4文字のタイプ分けとして捉えるのではありません。

その背景にある理論や仕組みを理解することで、より多角的に自己理解を深めることができます。

表面的な理解に留まらず、その奥にある複雑なメカニズムを探求してみましょう。

16タイプ以外にも様々な要素があることを知る

MBTIでは16タイプに分類されますが、これはあくまで類型であり、個人の中にはそれぞれの特性が複雑に混ざり合っています。

16タイプはあくまでも出発点であり、同じタイプであっても、個々の特性の強さや組み合わせによって、性格や行動は大きく異なることがあります。

例えば、同じINTJタイプでも、思考機能(T)が強く感情機能(F)が弱い人と、その逆の人では、意思決定の過程や対人関係の築き方が異なる場合があります。

また、MBTIはあくまで性格の「傾向」を示すものであり、絶対的なものではありません。

自分のタイプを理解するだけでなく、他のタイプの特性も理解することで、より広い視野で人間関係を築くことができますよ。

管理人
管理人

認知機能について学ぶ

MBTIの根幹をなすのが「認知機能」です。

認知機能とは、外界からの情報を取り入れ、処理し、判断するための心の働きです。

MBTIでは、8つの認知機能が定義されており、それぞれのタイプはこの8つの機能を異なる順序と方向性で用いています。

8つの認知機能
  1. 外向的思考Te
  2. 内向的思考Ti
  3. 外向的感情Fe
  4. 内向的感情Fi
  5. 外向的感覚Se
  6. 内向的感覚Si
  7. 外向的直観Ne
  8. 内向的直観Ni

この機能の理解を深めることで、自身の思考パターンや行動様式をより深く理解し、他者との違いを認識できます。

例えば、INTJの主な認知機能は、

  • 内向的直観(Ni)
  • 外向的思考(Te)
  • 内向的感情(Fi)
  • 外向的感覚(Se)

です。

この機能がどのように作用し、INTJの思考や行動に影響を与えているのかが分かれば、INTJの特性をより深く理解できます。

認知機能の概要

認知機能説明
外向的思考 (Te)客観的な基準やデータに基づいて効率性や効果性を重視する思考
内向的思考 (Ti)論理的な整合性や一貫性を重視する思考
外向的感情 (Fe)周囲の調和や共感を重視する感情
内向的感情 (Fi)自身の価値観や信念を重視する感情
外向的感覚 (Se)五感を用いて現実を直接的に体験する感覚
内向的感覚 (Si)過去の経験や記憶に基づいて情報を処理する感覚
外向的直観 (Ne)様々な可能性やアイデアを探求する直観
内向的直観 (Ni)物事の本質や将来を見通す直観

それぞれのタイプの認知機能とその役割を理解することは、MBTIをより深く理解するための重要な一歩です。

管理人
管理人

MBTIは成長や変化を捉えるものではないことを理解する

MBTIは、現在のあなたの思考パターンや行動の傾向を示すものであり、将来を予測したり、成長や変化を捉えるものではありません。

人の性格は、経験や環境によって変化していく可能性があります。

あくまで自己理解のツールとして活用し、自身の成長や変化に合わせて柔軟に捉えることが重要です。

それぞれのタイプの認知機能とその役割を理解することは、MBTIをより深く理解するための重要な一歩です。

管理人
管理人
あわせて読みたい
努力家MBTIランキング!成功に繋がる最強の組み合わせを徹底分析
努力家MBTIランキング!成功に繋がる最強の組み合わせを徹底分析

MBTIのような性格診断テストとの付き合い方

性格診断テストは、あくまで自己理解や他者理解を深めるための「ツール」です。

より良い人間関係の構築や自己成長に役立てていきましょう。

自己理解のツールとして活用する

性格診断テストは、

  • 自分の強みや弱み
  • 思考パターン
  • 行動特性

などを客観的に見つめ直す良い機会を与えてくれます。

結果を分析することで分かること
  • 自分では気づかなかった新たな一面を発見する
  • これまで漠然と感じていた自分の特性を明確に言語化できる

例えば、MBTIで「内向型」と診断された場合、「一人で過ごす時間が好き」「大人数の集まりは疲れる」といった自分の傾向を再認識できます。

無理に社交的になろうとするのではなく、自分のペースで人付き合いを楽しむ方法を探るきっかけになります。

ストレスを感じやすい状況や、モチベーションを維持する方法なども理解しやすくなります。

管理人
管理人

他者理解のきっかけにする

性格診断テストは、自分だけでなく、他者を理解するためのヒントにもなります。

相手の性格タイプを知ることで、その人の考え方や行動パターンを予測しやすくなり、コミュニケーションのミスマッチを減らすことができます

例えば、相手が「思考型」と診断された場合、感情的な訴えよりも論理的な説明を重視する傾向があると理解します。

コミュニケーションの際に意識的に論理的な説明を取り入れることで、よりスムーズな意思疎通を図ることが期待できます。

診断結果をステレオタイプとして捉え、決めつけてしまうことは避け、相手をよく観察し、個性を尊重するようにしましょう。

管理人
管理人

コミュニケーションの円滑化に役立てる

性格診断テストの結果を共有すれば、チーム内や職場でのコミュニケーションを円滑化することも可能です。

それぞれの性格タイプの特徴を理解し合えば、お互いの強みを活かし、弱みを補い合うチーム作りに繋がります。

性格診断をきっかけに、普段は話さないような話題で盛り上がり、相互理解が深まることも。

管理人
管理人

具体的な活用例

場面活用方法期待できる効果
チームビルディングメンバー全員で性格診断テストを受け、結果を共有するワークショップを行う。お互いの強みや弱みを理解し、協力し合うチーム作りに繋がる。
キャリアカウンセリング診断結果を基に、適職やキャリアプランについて考える。自分の強みを活かせる仕事を見つけやすくなる。
人間関係の改善家族や友人、パートナーとの関係性を見つめ直し、より良いコミュニケーション方法を探る。相互理解が深まり、良好な関係を築きやすくなる。
自己啓発自分の性格特性を理解し、自己成長につなげるための目標設定や行動計画を立てる。自己肯定感を高め、より充実した人生を送れるようになる。

性格診断テストは、適切に活用することで、

  • 自己理解
  • 他者理解
  • コミュニケーションの向上

などに、役立つ強力なツールとなります。

様々な性格診断テストを試し、自分に合ったものを活用しながら、より良い人間関係を築き、自分らしい人生を歩んでいきましょう。

管理人
管理人
あわせて読みたい
コミュ力最強MBTIランキング!16タイプを徹底比較!恋愛・仕事で有利な性格は?
コミュ力最強MBTIランキング!16タイプを徹底比較!恋愛・仕事で有利な性格は?

まとめ

MBTIは絶対的な指標ではなく、自己申告や質問の解釈、テストの種類によって結果が左右されるため、「当たらない」と感じる人がいるのは当然です。

公式検査の受検や他の診断テストも参考にしつつ、結果に固執せず自己理解のツールとして活用しましょう。

MBTIはコミュニケーションを円滑にするなど、様々な場面で役立ちます。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
RANKING

16性格タイプ別のトリセツ完全版

RANKING

人気記事ランキング

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
サイト管理人
サイト管理人
MBTIラボ編集長
MBTIラボ編集長!あらゆる診断コンテンツが好きです! 現在はMBTIについてわかりすく解説する「MBTIラボ」を運営中。 自身のMBTIの診断結果はINFJ-A(提唱者) 16personalitiesをもっと楽しむためにMBTIラボをぜひご活用ください。
記事URLをコピーしました